米30年国債利回りが上昇すると米住宅ローン金利が上昇してしまう
そして米30年国債利回りが3%を超えると住宅ローン金利も上昇しこれから住宅を買おうという人が減少する、変動金利でローンを組んだ人が支払いできなくなるという悪影響が出る
これが景気に及ぼす影響は大きいとされる

新規トレードなし
継続保有
CFDドイツ40 売り×14095.5×2
売り×14109.2×3
売り×14490.5×10
CFDユーロ50 売り×3834.3×40
株・適時開示・相場情報
きずなホールディングス(7086)保有株
2022年5月期 第3四半期決算短信
前期比増収増益
コスト、利益 ・広告宣伝費積み増すも件数大幅増で吸収・増益幅拡大
→心配だった単価減少による利益の減益懸念は払しょく
PTSで約+10% 良し!(ざら場には戻ると思うが)
ファーストリテイリング(9983)
今期最終を9%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も40円増額。
→ロシア店舗50店あるが上方修正してきた 強気
PTS出来高ないが買い指値で+2.4%
マンハッタンのアパート賃料、2カ月連続で過去最高更新
3月の賃料は中央値で3644ドル(約46万円)。前年同月からは23%の上昇
不動産市場の繁忙期である7月と8月に向けて賃料が一段と上がる可能性があると指摘した。
→まだインフレはピークではないのでは?
3月のアメリカのインフレ率は遂に8.6%に
このインフレ率がウクライナ情勢に起因する物価上昇を含んでいない
ウクライナ情勢で価格が上昇したのは例えば金融市場で取引されている小麦先物がある
先物価格は金融市場における価格である。
この先、物価格がまず生産者物価(企業が仕入れる時の物価)に影響を与え、その後に消費者向けの商品に転嫁されて消費者物価に影響を与える
プロセスには通常少なくとも数ヶ月を要する
その為、2月末から始まったウクライナ危機による物価上昇は3月の消費者物価指数にはほとんど全く反映されていないはず
→まだインフレピークではないのでは?
イーロン・マスク氏、ツイッター社の買収表明 5兆円で全株取得狙う
「ツイッターには並外れた可能性がある。私はそれを解き放つ」
として、ツイッター株を1株あたり54・20ドルで100%取得する意向を示した。
買い取り価格は13日の終値より約18%高い
→社長になれば自分のツイートはブロックされなくなって言いたい放題になる
以前に仮想通貨がイーロン・マスクのつぶやきで暴騰してる

バルチック海運指数2068(+33)
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ
株・FX 独断と偏見予想
今日の日本市場相場観
日経先物は26920円(-270円)(-0.99%)
マザーズ先物は759(-19.00)(-2.44%)の戻り
半導体指数-2.92%、ナスダック-2.14%、ビットコイン約-2.7%と弱い
天然ガス、とうもろこし、コモディティ全般少し高い
寄付きは低い・アメリカの終わり方も悪い
株探の「好悪材料チェック」の数が「好」31社「悪」12社
ちょっと前見ていた時は「好」がズラーっとあり「悪」がポツポツだったのが、「悪」が多くなってきている
まだ決算出始めで全容はわからないが注意が必要
弱気継続
保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)
アノマリー3月・4月
おすすめ記事
米10年国債利回りが2年債利回りよりも低くなる逆イールドカーブと株価チャート
過去のアメリカ政策金利の利上げ時期にS&P500、日経225はどういう動きをしたか?

にほんブログ村
ブログを続けるモチベーションが上がります
クリックよろしくお願いします
投資における最終判断はご自身で慎重に