今日は3月配当取りの権利落ち(株を売ってもいい・配当もらえるよ)の日
配当分下落を折り込んで始まるが過去の権利落ち日は一日でまるっと回復している印象があった
ここ5年間の権利落ち日以降のデータを拾ってみた

2017、2019,2021年はほぼ下落をなかったものにしている
2020年はコロナショックの終わりかけなのでしょうがない
特徴としては権利落ち日は底堅い値動きをして翌日は下落パターンが一般的か?2018年は逆
中期でみればその後上昇が多い
ただ今日は日経先物の戻りが高く、始値で折り込んでしまいそう・・・
今日の引けは利確タイミングでもいいかも

一昨日大きく下落したため収益額が大台下回る
昨日は少し収益増加
昨日取引内容
米ドル/円 買い×5 決済売り×5 -16200円
CFD米国30 買い×5 決済売り×5 +4020円
継続保有
CFD原油 買い×1枚

バルチック海運指数2484(-60.00)
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ
株・相場情報
米2年債と10年債の利回り逆転、2019年以降で初-景気後退シグナルか
→とうとう景気後退時の約1年前に発生すると言われる米2年債と米10年債の利回りが逆転した
個人的にはアメリカで0.5%利上げが3回ほど続いたぐらいのときが○○ショックと名付けられて起こりそうと思う
前回発生は2,019年→2020年コロナショック(コロナがまん延しなくても起きていたと言われる)
前々回発生2006~2007年→2008年リーマンショック
その前 2000年→2000年ITバブルショック
その前 1998年→1998年LTCMショック
その前 1988年~1990年→1989年 バブル崩壊
確率はかなり高そうだ
米10年国債利回りが2年債利回りよりも低くなる逆イールドカーブと株価チャート
株式上昇が継続するとみる3つの理由-JPモルガンのコラノビッチ氏
→上昇継続とみる人もいる
特に緩和策を続ける日本、中国は上昇するとみている
株・FX 独断と偏見予想
今日の日本市場相場観
日経平均先物が28290円(+370円)(+1.33%)
マザーズ先物が778(+27)(+3.6%)でかい戻り!
高配当株はとりあえず朝一配当分は下げて始まる
マザーズ指数の戻りが高い マザーズ銘柄寄り天か?
寄り付いた後は配当を出した寄付き安値の銘柄に買いが入るのでは?
ロシア株、ルーブルともに大幅上昇 ウクライナ懸念で下落していた銘柄は上昇か?
(日産、日立、ファストリなど)
停戦協議進展で欧州株大幅上昇
保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)
アノマリー3月・4月
おすすめ記事
過去のアメリカ政策金利の利上げ時期にS&P500、日経225はどういう動きをしたか?

にほんブログ村
ブログを続けるモチベーションが上がります
クリックよろしくお願いします
投資における最終判断はご自身で慎重に