昨日日経平均株価は28027.25(-225.17)円とほぼ配当分落ち
前日までの上昇が大きかったために利益確定もかなり出たのか株価は上がらず
CFD日本225など買いで入るも下落・マイナス
チャートでみると高値圏・過熱感あり
アノマリーでみると3月末から4月中旬までは上昇傾向
今回は利上げ・社会情勢が株価に影響を及ぼすと思われるが、今の水準では方向性がわからない

取引内容
アークランドサカモト 決済売り×600株 全決済 +5400円
一年ほど持ったが上がらない 配当貰って微利確で終了 NISA口座だったが
ケイアイスター不動産 決済売り×100株 全決済 +40600円
配当5%オーバー貰い+利確
どうも不動産銘柄は高配当銘柄でも権利落ちでの下落が小さい(むしろ上がっている銘柄もあり)
今後は不動産銘柄での配当取り狙いが良さそう
CFD各種 買い -18946円
新規買い
CFD日本225 買い×5×28057円
米ドル/円 買い×5×121.873円

バルチック海運指数2417(-67)
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ
株・適時開示・相場情報
JDI(6740)
世界初 第 6 世代量産ラインにて従来比 4 倍の電界効果移動度を持つ酸化物半導体 TFT を実現
量産開始時期 2024年予定
売上高目標 2025年 約250億円、2026年 約500億円を目指す
2022年3月期業績予想への影響は軽微だがグローバルディスプレイ業界におけるテクノロジーリーダーシップ、中長期的な企業価値向上に大きく寄与するものと考えている
時価総額372億円 前日株価44円 PTS終値51.9円
ここで買えば長期で化けるのか?
【欧州市況】株反落、インフレ加速や停戦交渉巡る見解で失速-債券下落
停戦協議の前進があまりなかったことが嫌気されたもよう
3/30 21:00発表のドイツ3月消費者物価指数(CPI速報値)は前年同月比7.3%(予想6.3%)と大きく上昇 早期の利上げ思惑も台頭
→欧州は原油・天然ガスもロシアからが多かったため、これらの確保の問題もある
欧州売り(利上げ、金融引き締め思惑・経済悪化で)日本買い(円安・金融緩和継続だから)がいいか?
株・FX 独断と偏見予想
今日の日本市場相場観
日経平均先物は27780円(-220円)(-0.79%)
マザーズ先物は774(-10)(-1.28%)の戻り
半導体指数-3.23%と大幅下落
原油、天然ガス、パラジウム、亜鉛、アルミニウムなど上昇
ロシア株価指数、ルーブルは両方続伸 ロシア関連は上昇か?(商社・日産・日立など)
保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)
アノマリー3月・4月
おすすめ記事
米10年国債利回りが2年債利回りよりも低くなる逆イールドカーブと株価チャート
過去のアメリカ政策金利の利上げ時期にS&P500、日経225はどういう動きをしたか?

にほんブログ村
ブログを続けるモチベーションが上がります
クリックよろしくお願いします
投資における最終判断はご自身で慎重に