昨日日経平均株価28040円(+816円)と大暴騰 これで7日連続上げ
ウクライナ戦争、利上げ、インフレによる企業業績の悪化はないと言わんばかりの上昇
配当取り、リバランス、円安、10兆円規模の経済対策、10兆円ファンドの買いあたりが上昇理由か?
6年ぶりの円安が輸出企業には少し好材料ではあると思うが、その分輸入品は高くなる
原油、食品、パラジウムなどの希少資源などの価格上昇を考えると企業業績が良くなるとは思えない
3月配当取り最終売買日は3月29日(火) 4月入れば売りで入りたい

取引内容
CFD各種 売り -2968円
CFD原油 継続保有中

バルチック海運指数
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ
株・相場情報
プーチン大統領、敵対国家にはルーブル建てでガス代支払い要求へ
「友好的でない国家」には天然ガス代金の支払いをルーブルで求める方針
イタリアはルーブル払いの意思はないと
一番多いドイツは「契約違反」だと反発 対応を欧州諸国と協議
→ロシアからの天然ガス供給が滞る可能性が大きくなった
ドイツもルーブルでの支払いは拒否するのではないか?
これを受けてかWTI原油価格が再び上昇 114~115ドルへ
天然ガスは微上昇(間近上昇している)

モスクワ取引所、再開へ
ロシア・モスクワ取引所で株式などの取引きを24日再開する
ロシアの代表的な33銘柄で現地時間午前9時50分~午後2時まで
→日本時間午後3時50分から午後8時まで
どの程度下落するのか?、日本株に影響があるのか?未知数
株・FX 独断と偏見予想
日本市場相場観
日経先物27390円(-470円)(-1.69%)の戻り
マザーズ先物733 (-16)(-2.14%)の戻り
原油、アルミニウム、亜鉛が高い
円安傾向は続く 輸出株、資源株は強いか
その他は厳しそう
海外市場が軒並み下落、反面日本市場は大幅上昇の次の日となる
保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)
アノマリー3月・4月
おすすめ記事
米10年国債利回りが2年債利回りよりも低くなる逆イールドカーブと株価チャート
過去のアメリカ政策金利の利上げ時期にS&P500、日経225はどういう動きをしたか?

にほんブログ村
ブログを続けるモチベーションが上がります
クリックよろしくお願いします
投資における最終判断はご自身で慎重に