アメリカCPI(消費者物価指数)が前年同月比7.5%と物価高が止まりません
米10年債金利2.05(+5.01%)と急上昇
これを受けてドル全面高(円安)、株価は下落基調 リスクオフでも円高にならない
インフレ警戒か?
日銀は10日、臨時の国債買い入れを14日に実施すると発表
指定した利回りで無制限に国債を買い取る「指し値オペ」と呼ばれるオペ(公開市場操作)を発動
新発10年物国債を対象に、0.25%の利回りで原則として応札分をすべて買い取ると通知
→世界各国が金融引き締めに向かう中、日本は金融緩和拡大 金利差は拡大円安へ
株価的には円安はいいと思われてきたが、円安は輸入品物価高になる
原油をはじめ資源(コモディチー)全般、小麦、牛肉など輸入食品がここからもっと値上がりすると景気には悪影響があるのではないか?
今日の取引履歴は下部へ

バルチック海運指数1940(+229)
コンテナ運賃指数はこちら
株・適時開示・相場情報
サンバイオ(4592)
国内 SB623 慢性期外傷性脳損傷プログラム
「先駆け総合評価相談」の終了と「承認申請」の準備開始について
承認申請から承認までの期間を6か月にできるの「先駆け審査指定制度」のもと「承認申請」の準備を進めている
ブルームバーグ
ブラード総裁、大幅利上げを支持-7月1日までに合計1ポイント
一度に0.5%の利上げも含むと語る(投票権あり・前からタカ派)
→3月FOMCが大注目になる
バイデン米大統領、インフレは年末までに減速と予想-CPI受け声明
→7.5%は40年ぶりの伸び率と歴史的な加速をみせても強気発言 ただ年末までに7.0%に減速してても問題だと思うが それではきっと景気悪化が止められない状況になっているのでは?
株・FX 取引履歴・保有状況
マザーズミニ 決済売×2 +62833円
CFD日本225 決済売×10 -14300円
CFD米国S500 売×5 +5159円
ヤーマン 決済売×100株 +100円
CFD米国S500 新規売×5 (含み益)
日経ミニ 売×1枚 継続保有中(含み損大)
保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)
アノマリー1月・2月

にほんブログ村
ブログを続けるモチベーションが上がります
クリックよろしくお願いします
投資における最終判断はご自身で慎重に