日東工業(6651)
買い×200株×2638円
EV充電器も作っている エネチェンジと業務提携を結んでいる(2022年3月)
日東工業製EV充電器三菱ふそうEVトラック向け純正用品に採用(2022年9月)
日東工業製EV充電器が南海電設のEV充電の新サービスに採用(2023年2月)
テラモーターズとも 日東工業のEV充電器Pit-2Gと連携開始(2023年3月)
ちなみに価格は1台20万円前後と思ったより安い
24年3月期まで配当性向100%予定 期末52円配当予想(中間とあわせて140円)
ただ2Q時下方修正を出し期末は減配(89円→52円へ)
配当利回り5%超だが期末だけだと2%しかない
3Q単期業績は回復している PERは18.8倍と少し高い
通期達成はできるのではないか?
米銀破綻の下げで落ちるナイフを掴む買い方で買い
2023/3/14
2023/9/25ニュース
2023/4/1より価格改定(値上げ)2%~15%
エネチェンジ(4169)
買い×200株×1325円
100株×1316円
EV充電器を販売 初期費用、月額利用料 0 円のプランもあり
27年度までに累計3万台販売目標
値動き激しそう 打診買い 下がれば買い増す予定
2023/3/14
買い増し300株×1410円 2023/3/17
急騰し、たまらずジャンピング買い増し・・・
PTSで買い増し×1135円 500株(SBI証券)GMO証券に600株保有中
「よくある質問」で取締役の株売りが21日で終了したとあったため買う 信じたぞ
2023/4/21
保有株半分強決済 600株×1414円 +28800円(GMO)
買値の低い500株(SBI証券分)は継続保有中
好ニュース出ているもよう 上げっていったらしょうがない
業績が反映されるのが保有株の中で遅いと判断
下がるようならまた買う 2023/6/7
日東工業のEV充電器とエネチェンジのアプリ、販売戦略で売れそう
現在赤字 23年度下期に黒字化予定(12月決算の企業) EV充電器はeMP社とも業務提携
充電器販売は利益率が低い
販売した後、販売先からの利用料
ユーザーが充電したとき
に小さな収入が生まれる
ストック型の収入が将来大きな利益に化けそうな気がする
2023年度EV充電インフラ向け政府補助金が大幅増額
→これを入れた料金0円プランを展開しているもよう(6月からっぽい)
だから黒字化が下期(7~12月)になるもよう
2023年度12月期通期業績予想
売上高+40%、経常損益-9億円(上期が赤字・下期が黒字)
決算発表内容が詳細まで説明してある
期待感を抱かせるうまいIR
決算Q&Aまである
投資家は買いたくなる(IR職人が企業内にいそう)
2023/3/23 ネットで検索していたらエネチェンジEV充電器0円プラン広告出てきた
宣伝費使ってる でもいい感じの広告だった
現在はEV充電関連の売上げは微々たるもの、収益は赤字
でも売り上げは確実に急上昇する
利益も設置が増えれば増えるほど上がる
2027年度の利益が30億円の目標
2023/12月期の総売り上げ目標52億円の企業でこれはでかい
ゲオHD(2681)
買い×1627円×300株(SBI証券)
セカンドストリート、GEOの展開がメイン リユース(衣料、服飾、家具家電、ゲーム、スマホ)が主力
レンタルは縮小気味
ブランド品リユース店も展開している全国で現在23店舗(インバウンドの一角か?)
平日、週末とセカンドストリート巡りをしているのだが、週末は駐車場が満車、平日もそこそこ客が入っている
プラス「オンラインセカンドストリート」もあるもよう
物価が上がってリユースで物をそろえる人が多くなっている印象が強くある
決算は会社予想が超弱気 上方修正は出る 増配も期待できる
リスクは来期予想を超弱気で出してくるであろうこと
ただそれは織り込んでいるようなぐらい株価の位置が低い
2023/4/24
→決算発表は増収・増益のいい内容 弱気でこれとみている
買い増し×300株×1622円
決算期待してる 2023/4/26
2023/5/12決算発表前
追加買い1693円×500株(SBI証券)
追加買い1693円×300株(GMO証券)
計1400株保有で本命株に昇格
ポテンシャルはあると思っている
追加買い1754円×200株 2023/5/15
決算後上昇してるがほしいと思い追加買い
追加買い 1752円×200株(SBI) 2023/5/16
まだほしかった(計1800株へ)
追加買い 1752円×200株(SBI)2023/5/19
追加買い 1748円×200株(GMO)
まだ増やす(計2200株へ)
2023/8/15 2259円×200株(SBI)決済売り 少し買い資金を確保したかった(残り2000株)
ファイズHD(9325) 2023/6/12
買い×300株 1232円(NISA口座)(この分は長期保有分)
×200株 1231円(GMO通常口座)
×500株 1243.4円(SBI証券)
業務内容 物流センタ―運営、スタッフ派遣、拠点間輸送
時価総額 約134億円
前期 初配当→今後配当性向30%へ 増配期待大
中期経営計画が野心的 成長速度に対してPER14倍台は割安
「2024年問題」でトラックドライバーが人材不足になりそう
業務委託が増えそう スタッフ派遣が増えそう
期首予想は保守的企業にみえる(前期4Qのうち3回上方修正)
下がるようなら増やしたい
リスク 主要顧客がアマゾン ここが離れることがもしあれば業績は大きくダウン
新規採用人数が集まらない 新入社員・中途社員が入ってこなければ拡大スピードダウンか?
出来高に対して信用買い残が多い(減ってはきている)
ウェルビー(6556) 2023/07/31
買い×472円 3000株 (GMO2000株、SBI証券1000株)
障害者への就労支援、発達障害児の支援
以前に損切した銘柄
前期、健康食品で大きな特損を出す 底で出来高を伴っての反発
健康食品事業は撤退、債権はまだあるっぽい(特損出す可能性あり)
もともと本業は順調に成長していたためその時の株価には戻ると予想しての買い
上昇余地は大きいと思っている
472円×3000株 (GMO2000株、SBI証券1000株)
8/10の売買
ヤマトHD(9064) 売り 2665円×200株
2023/7/27 ワールドHDと業務提携 ヤマトの人材派遣部門の株過半数譲渡 事業構造改革 業績に与える影響は軽微とのこと
SGHD(9143) 売り 2111.5円×200株
クロネコヤマト、佐川急便は2024年問題でドライバーの人件費増と予想
最近の原油高・ガソリンの補助終了(延期したけどそれでも180円ぐらい・高い)による燃料費の増加で苦しいと予想しての売り
日本食品化工(2892) 2023/08/21
買い 3485円×200株
業種 食料品 コーンスターチ首位 三菱商事子会社
配当性向35% 配当予想125円(2Q60円・4Q65円予想)
株価3485円で利回り3.59%
4Q1株利益予想345.63円 1Q1株利益結果297.35円
1Q,2Q偏重傾向あり 前期は2Q決算時上方修正+大幅増配
上方修正・増配は濃厚 ただ高値圏 入るタイミングが遅い
コーン、原油相場、海上運賃、円相場が業績を動かす コーンは8/20まで安値圏
第三のビール向けがあるため気温が高いと売れるみたい(1Q、2Q期待できる〇)
海上運賃は安値傾向〇
為替は円安でここはマイナスに働く✕
売上げ増加中 利益も値上げで価格転嫁が進んでいるとのこと
今回、前期と同じくらいの業績を出してきたら通期配当が180円になる
株価3485円では利回り5.16% そこまですごくないな
前期以上の業績を期待したい
4Q1株利益予想が600円までいけば通期配当210円 利回り6%超となる
ここまでいけば株価4200円で利回り5%の水準 現実的
4Q1株利益700円まではありえると思っている
追加買い 3700円×200株 2023/09/11
コーン相場は低いまま 上方修正・増配濃厚・いい押し目買いタイミングだと
ニチコン(6996) 2023/09/08
買い 1363円×500株
コンデンサ、リチウムイオン電池、家庭用・ポータブル蓄電器、EV用急速充電器、ペロブスカイト太陽電池関連
配当性向はなし・IR情報は少ない・海外57%(円安恩恵か)
4Q1株利益予想119.9円 1Q結果49.8円
前期は2Q時に特損計上、今期はなさそう 上方修正・増配狙える
株価1363円時で利回り2.34%、PER11.4倍、PBR0.89倍
EV急速充電器 前期の倍の出荷数量見込み・シェア30%の目標達成も見えてる(エネオスと連携)
マレーシアに新棟 24年10月までに伝導性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサー生産能力現状比3倍へ森社長「25年~26年に作りきれないほどの引き合いがきている」(日経)とのこと
(長期保有がいいか?)
2Q,3Q決算発表時に1円増配はよくやっている
政策保有株式の縮減を進める=特益、特損でるかも(特益のほうが確率高そう)
リスク 中国・アメリカ減速による売上げ低下の可能性はある
間近四半期売上高をみると若干減ってきている
やってることは将来性ありそうなため株価の反応が鈍い場合は長期保有もあり
アップルインターナショナル(2788)
(東南アジア向け中古車輸出が柱・国内で中古車買い取り専門店アップルをFC展開も)
買い 535円×1000株(GMO証券)
535円×1000株(SBI証券)
ビッグモーターは単体での継続は不可能だと思っている
ビッグモーターが保有する中古車を売らざるを得なくなった場合、価格破壊の起きた中古車を通常値で東南アジアに輸出できるのではないか?と予想
また単純に業界1位企業の売上げ減少分、恩恵を受ける競合があると思う
中古車セクターで、今回の事件でここは恩恵を受けるのではないか?と思っている
ホームページを見ると車検や修理はやっていない
今回の事件で間近下落していたため押し目と思いイン
昨年が中古車価格高騰で強かったが今期予想で言えば買える水準
4Q1株利益予想89.17円 2Q結果60.74円(2Q決算1週間前に18.60円から上方修正)
時価総額77.6億円 株価560円でPER6.2倍 PBR0.87倍
配当性向なし 利回り0.89% 円安恩恵銘柄
振り返れば8月の上方修正時に入っとかないといけないやつ
大黒天物産(2791) 2023/9/25
買い 6440円×100株
食品ディスカウントストアを展開・岡山発祥 今期出店15店
来期からバックヤードなく投資軽い新型店年間30出店に意欲
今後注目を集めそうな生活防衛関連銘柄
本決算5月で10/12に1Q決算予定
4Q1株利益予想265.6円 前期1Qは22.2円と低い(大規模製造拠点立ち上げ混乱による下方修正)
間近月次売上はいい 前四半期1株利益(前期4Q)もすでに回復している
前々期の4Q1株利益が403.3円で過去最高 前期は下方修正あって4Q 223.7円
今期予想は265.6円
売上げは前々期から今期14%アップ予定 低く見積もって前々期と同じぐらいの1株利益は出ると予想
現在PER24.3倍で株価6440円 で買った
上方修正で4Q1株利益400円出せば「PER20倍で株価8000円」が成長性加味すると最低ラインと予想
1Q1株利益100円超えで株価は上がると予想
120円もありえると思っている
リスク:上場維持基準の流通株式基準を満たしていない
改善するために社長、近親者が所有する株式を市場売却する予定 2025年5月末までに
配当利回りが低いため小さな上振れでは株価の反応が薄い可能性がある