ジャパンディスプレイ(6740)
49円×2000株 NISA口座
ごくわずかだが長期投資で10バガー狙い
2022/3/30世界初 第 6 世代量産ラインにて従来比 4 倍の電界効果移動度を持つ酸化物半導体 TFT を実現
量産開始時期 2024年予定
売上高目標 2025年 約250億円、2026年 約500億円を目指す
2022年3月期業績予想への影響は軽微だがグローバルディスプレイ業界におけるテクノロジーリーダーシップ、中長期的な企業価値向上に大きく寄与するものと考えている
日本製鉄(5401)
3034円×100株
前日リバランスと思われる売りで下がっていた 長期の資産株にと買った 配当利回り5.93%
(2023/3/2)
NEXT FUND インド株式指数Nifty50連動型(1678)
買い✕350.3×100株 2024/4/19(NISA)(1.045%)
日経平均大幅下落でなにかNISA枠で買わないとと思うが余力がない
仕方なくインド株指数をごく少量買う
インドN50(233A)(インド株ETF)
買い×1974円×200株(NISA口座) 2025/1/25
現在インド株指数が下がっている (この時の(1678)は349.6)
長い目でみて人口ボーナスによる経済の発展は確実に起こると想定
これから家、自動車、家電、インフラ整備など消費が今の何倍にもなると想定
ずっと持つ用に買う
NEXT FUNDインド株式指数Nifty50連動型(1678)の後にできたETFでこっちのほうが信託報酬が低い
そのためこっちで買う(0.385%)
年2回決算あり
リスク:超円高 購入時米ドル/円 155.925円/ドル
カゴメ(2811)トマト飲料・加工 25/1/17
買い×100株×2846円(NISA口座)打診買い 下がれば追加予定
長期保有用に買った 長期保有で優待もあり(2000円相当)
「健康」需要でのトマトの評価が上がると思っている
12月本決算 アメリカ企業買収で海外比率31%
1Qは93億円米企業子会社化で特益があった
これに伴い株の売り出しがあり、24年12月からロックアップ解除あり
おそらくこれの影響で現在株価下落中 25/1/17
株主還元策:「2022年~25年の中計期間中において連結業績を基準に総還元性向40%を目指す(最低配当38円)
→今期の配当額予想は52円 これで配当性向23.2%
中計の最終年度が来期(25年2月の本決算で総還元性向40%になるような施策を出してくるのではないか?)
ただ24年1Qに特益があるため25年は減益予想がおそらく出てくる
これがわかっているため現在買いが少ないと思われる
25/1/17現在 株価2831円 PER11.0倍 PBR1.54倍 利回り1.84%(特益込み)
4Q1株利益予想256.4円 3Q結果261.1円 通期予想を超過している
トマトジュース、加工用トマトパックやトマト缶は今後伸びると思っている
健康食材として「トマト」がそのうち注目されると予想