gusyatoreをフォローする

週末ニュースと決算発表予定

米中が貿易協議の枠組み設置で合意、12日に共同声明発表へ…中国副首相「重要な合意に達した」
→月曜早朝にこのニュースが流れギャップアップスタートの流れ
CFD日本の売りを入れていたが逆指値に引っ掛かりすでに損切となった
米中交渉がうまくいくとは思わないが少しいいニュースが出ただけで株価が上がる
売りを入れるのは難しい局面になっている

このニュース以外にトランプ大統領が自身の次のSNS投稿について、「これまでで最も重要で影響力がある」と発表
12日に発表されそうとのこと 
これでアメリカ時間までは株価が下げにくそう

プーチン氏、15日にウクライナとの直接協議提案-停戦要請に言及せず
プーチン氏は停戦合意に達する可能性も排除しないと発言
ウクライナは12日からの30日間停戦をロシアに要請

インド・パキスタン、停戦合意を発表 トランプ大統領「アメリカが仲介した」
→インド、パキスタン両国が停戦に合意したとSNSに投稿
トランプ大統領はアメリカが仲介したと成果をアピール
ただ数時間後お互い違反していると発表

米CPI、4月は伸び加速の可能性-関税による価格転嫁で

GMO証券画像がなぜか貼り付けできない

SBI証券資産評価額

金曜日の保有株はファイズHD+7.74%、日本マイクロ+3.27%、日本電子材料+2.77%など

GMO証券+約14.4万円 SBI証券+約7.0万円

保有株はこちら→保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)

取引内容
CFD日本 売り×3✕37399.3円 決済-15231円

株・相場情報

イントラスト、今期経常は11%増で13期連続最高益、10円増配へ(保有株)
→過去最高業績で着地+今期予想もそれを上回る数値 配当性向も50.5%(10円増配)に上げてきた(来期は60%へ)
PTS+3.59%

クオールHD、今期経常は13%増で2期連続最高益、12円増配へ(保有株)
→過去最高売上げ、営業利益で着地 今期予想は当期利益も含め過去最高予想+12円増配
ただこれを見越して上げてきていた
PTS-1.85%
来期(27年3月期)予想も強気
課題・対策が明記されており業績予想の達成確度が高そう 

ゲオHD、今期経常は10%減益へ(保有株)
→今期Switch2発売で好業績が期待されている中、経常利益減益予想を出してきた
前期の特損はまだいい
今期予想がクソ予想
前期は特損があるから当期利益が低いのは100歩譲って良しとしよう
今期の当期利益がなぜ特損込みの低い前期の当期利益にわずかしかプラスされてない?
今期も特損ありきの当期利益を出してきた
ここは裏切られ続ける
おそらく今期の途中まではいい数字を出すと思う(本決算は今回のように特損で帳尻合わせする可能性あり・今回が初めてでない)
6月~9月あたりにかなりSwitch2が売れて思惑上げしたらそこが売り時かもしれない(今が買い場という説になる)
PTS-5.24%

日本製鉄の26年3月期は最終43%減益計画、トランプ関税「間接影響は甚大」(少額保有株)
→トランプ関税の影響甚大とのこと 減配
PTS-6.6% これは両建てしておくべきだったか もっと考えるべきだった

タウンズ(197A)がプライム市場への市場区分変更申請を行った(本命保有株)
→市場区分変更が確約されたわけではないがプラス材料
通常3か月で結果が出るとAI様が言っていた
8月の本決算発表時に「プライム市場になりました!記念配します」なら上げそうだがポジショントークか?
実際は売り出しか増資しないとプライム上場基準をクリアできなそう その時記念配発表がありそう
PTS+2.77%

5/12(月)
13:00 塩野義製薬4Q、ENEOS4Q、AGC1Q
13:30 日鉄鉱業4Q
14:00 ハードオフ4Q
15:00 守谷輸送機工業4Q(エレベーター船舶用も)、内海造船4Q、マツダ4Q、スズキ4Q、ほくほくFG、オリックス
15:30 東洋炭素1Q(保有株) 円高期間の決算発表で悪くなければいいが不安
神戸製鋼所、コーア商事3Q(ジェネリック医薬品卸)
16:00 中央倉庫4Q
16:10 NEWART4Q(ジュエリー)

米国決算:ゴープロ(翌朝)

5/13(火)
12:00 高砂熱化学4Q(空調工事・伸びてる)
13:30 新日本空調4Q(伸びてる)
14:00 INPEX1Q(資源開発)、石油資源開発4Q、大成建設4Q、大和ハウス工業4Q、テクノ菱和4Q(空調工事)
14:30 住友大阪セメント4Q
15:00 大林組4Q(伸びてる)、大成温調4Q(設備工事)、エスビー食品4Q(伸びてる)、三越伊勢丹4Q(伸びてる)、AndDo3Q(不動産売買仲介、リース業)、太平洋セメント4Q(伸びてる)、三井金属鉱業4Q、フジクラ4Q
ジャパンエンジン4Q(保有株・船舶用エンジン)業績伸びてるが前回決算で受注残が減っていた
日本マイクロニクス1Q(保有株・HBM向けプローブカードが伸びてるはず)株価の下落が止まってない株・最低1株利益80円はほしい
オプトラン1Q(元保有株)、ローム4Q(前期赤字・下げ止まるか?)、本田技研工業4Q(元保有株)、ハピネット4Q(カプセルトイ)、タカラトミー4Q(伸びてる)
15:05 ニチリン1Q(自動車用ホース・円高で厳しそうだがよくみろ)
15:10 ムトー精工4Q(高配当)
15:30 TOYOTIRE1Q、名村造船4Q(受注残見ろ)
16:00 東亜建設工業4Q(高配当・伸びてる)、コクサイエレク4Q、三井E&S4Q(船舶ディーゼル)
16:25 日産自動車4Q

21:30 米国 消費者物価指数→高いと株安

米国決算:アンダーアーマー(夜)

5/14(水)
10:00 インフロニアHD4Q(保有株・準大手ゼネコン・配当性向40%以上・下限配当60円・現在60円で利回り4.91%5/2現在・28年3月期まで)
13:00 清水建設4Q、SUBARU4Q
13:20 萩原電機HD4Q(デンソー向け5割・デンソー決算良かった)
14:00 安藤・間4Q(伸びてる・建設・高配当)
14:40 新田ゼラチン4Q(伸びてる・コラーゲンペプチド)
15:00 ダイワボウHD4Q(保有株・企業、教育機関にパソコン導入・1~3月パソコン国内出荷は大きな伸び・問題は今期予想・自社株買いはありそう 配当性向30%・総還元性向60%

堺化学工業4Q(保有株・電子材料、酸化チタン・高配当・DOE3%・「利益計画超過の際は追加的な株主還元を検討」
3Q時に上方修正+増配があった 自社株買いあってもおかしくない 中計は強気

トレンダーズ4Q(保有株・化粧品メーカーのデジタルマーケティングの支援・SNS使用)DOE4%以上+継続的な増配、中計での26年3月期目標は営業利益20億円と25年3月期の2倍 この通り出してくるかどうか?

ハークスレイ4Q(保有株・ほっかほっか亭、店舗流通ネット、食品加工)配当は前年を下回らない増配を目指す、大阪万博出店中、冷食会社買収で伸びてるがのれん償却がかなり大きそう 中計そこそこ 利益も増額で出してくるかどうか?は不安あり

KeyHolder1Q(芸能プロ・Jトラスト関連)、サイボウズ1Q(キントーン)、くすりの窓口4Q(薬局検索)、三浦工業4Q(ボイラー・伸びてる)、三井住友FG4Q

15:30 日本電子材料4Q(保有株・プローブカード)HBM向けプローブカードが伸びてるはず 中計そこそこ 配当方針「安定的な利益還元」海外比率44 関税がマイナスになる 前期記念配 減配あると厳しい

グッドライフカンパニー1Q(不動産・九州メイン)、ムゲンエステート1Q(不動産・首都圏・中古マンションいフォーム)

16:00 ポラリスHD4Q(ビジネスホテル)、コメ兵4Q(ブランドリユース)、Jトラスト1Q(元保有株)

16:30 日本山村硝子4Q(保有株・決算勝負用)25/2/12に中計の上方修正など発表
26年3月期経常利益予想39億円、配当性向目安50%、下限50円
決算発表でこれと同じ今期経常利益予想を出してきたら配当性向をふまえ配当額140円で出してくると予想する
2月に上方修正して発表した中計の数字を5月の本決算時に減額して出してくる可能性は低くないか?

未定 タウンズ3Q(本命保有株・インフル、コロナなど検査キット)今回決算は24年12月に流行した分の売上げが乗っかっていると思われる 2Qまでの通期経常益進捗率が78.5%のため大丈夫だと思う 提携や第三者割当増資の引き受けなど投資も行っているため上方修正はないかもしれないが将来性はある 配当性向30%(今期記念配+10円あり)6月本決算で高配当のため6月下旬まで下げないと思われる

米国決算:シスコシステムズ(翌朝)

5/15(木)
11:30 力の源HD4Q(ラーメン)、富士紡HD4Q(繊維)
12:00 カーリット4Q(元保有株・爆薬も)
12:30 LAHD1Q(不動産)
14:00 横浜ゴム1Q、日軽金金属4Q(中計強気)
15:00 東和薬品4Q(伸びてる)、リゾートトラスト4Q(伸びてる)、綜研化学4Q、リケンNPR4Q(高配当)、油研工業4Q(高配当)、ジャパンディスプレイ4Q(少額保有株)、プレミアグループ4Q(中古車クレジット)、クレディセゾン4Q、共立メンテ4Q(ドーミーイン)
15:15 寺崎電気産業4Q(船舶用配電制御)
15:30 野村マイクロ・サイエンス4Q、フェローテック4Q(半導体)、オプティマスG4Q(中古車輸出・元保有株)、東テク4Q(空調)
15:40 日東工業4Q(保有株)配当性向50%で前期特益あり 今期予想がそこそこいい数字出さないと減配もありうる 27年3月期までの中計はそこそこの数字
16:00 GNI1Q(創薬)、フコク4Q(ゴム製品)
16:30 住友ゴム1Q
未定  Schoo2Q(オンライン動画学習)、キオクシア4Q(NANDフラッシュメモリ)

アメリカ市場前 米国 パウエル議長発言

21:30 米国 生産者物価指数、小売り売上高 NY連銀製造業景気指数5月→物価高+売上げ減で株安

米国決算:ウォルマート(夜)

5/16(金)
11:30 日本 中村審議委員講演

引用元:世界の株価 
バルチック海運指数 1299(-17)(-1.29%)
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ
FBX指数 2046.50(+1.60%)
WCI指数 2076.18(-0.73%)
中国輸出コンテナ運賃指数(CCFI)1106.38(-1.31%)
上海輸出コンテナ運賃指数(SCFI)1345.17(+0.32%)

株・FX・考察

売買代金 プライム市場5兆7310億円 グロース市場1374億円

SQ日とはいえ大きな売買代金

売買代金を伴っての上昇 通常、市場が強いときに出現

過去収支(GMOクリック証券)(SBI証券)

2022年 2月からトレードアイランド・スタート(投資歴は10年超)

2025年 4月約+23.7万円計15,118,673円・SBI証券資産6,361,888円(約+22.1万円)
2025年 3月約+4.4万円計14,883,648円・SBI証券資産6,140,111円(約+0.9万円)
2025年 2月約-52.4万円計14,788,848円・SBI証券資産6,131,071円(約-57.3万円)
2025年  1月約+35.6万円計15,305,419円・SBI証券資産6,704,068円(約+2.4万円)

2024年 12月約+39.8万円計14,947,108円・SBI証券資産6,679,566円(約+25.2万円)
2023年 12月約+22.1万円 計13,110,798円・SBI証券資産6,941,779円(約-21万円)
2022年 12月約+34.6万円計9,640,191円・SBI証券他資産約584万円

2024年の確定総収支  計+380万円(2025年持ち越し約+70万円)
2023年の確定総収支  計+164万円(2024年持ち越し約+293万円)
2022年の確定総収支  計+159万円(2023年持ち越し約+20万円)

GMOクリック証券口座開設の方はトレードアイランド「愚者トレ」検索で収支が見れます

株ブログランキングへ
にほんブログ村

投資における最終判断はご自身で慎重に

意識しておきたいニュース
2025/5/7 矢作建設(1870)名古屋地区大手 建設、分譲マンションの不動産業も
DOE5%以上+累進配当を発表(場中) 終値での利回り5.52%
今期も最高益見通し まだあがるのではないか?
27年3月期の本決算時(26年5月上旬)に新中計が出そう
25/5/8終値 株価1630円 PER10.6倍 PBR1.02倍 利回り5.52%

2025/5/5 新田ゼラチン(4977) ゼラチン、コラーゲンペプチド 
2026年3月期終了、2027年3月期(中計最終年)開始時にDOE1.5%→2.0%へ上げる

2025/5/8 ニッピ(7932)ゼラチン、コラーゲンペプチド バリュー株
前期から2028/3月期まで配当性向30%→70%へ変更
PTSは取引ないがストップ高の指値も約定せず
配当利回りがえげつないことになる 2ストップ高ありそう
25年5月下旬に新中計発表とあるが大枠はすでに発表済み そこそこ強い(5/15に本決算あり)
28/3月期の配当額730円! 5/8終値だと利回り13%予想となる

2024/12/14 タウンズ(197A)検査・研究用医薬品(コロナ・インフル・マイコプラズマなど)
24/6/20上場 6月本決算 配当性向30%(今期記念配あり)
180日ロックアップ期限通過・ストックオプションの未行使も多い
これにあわせて「プライム市場への変更申請」ニュースをぶつけてきた
ロックアップ解除日は24/12/21(23日月曜か)
25年5月に新工場完成(生産能力3倍)
24/12/13現在 株価513円(PTS535円) PER8.36倍 PBR3.64% 利回り5.46%(記念配込み)
「プライム市場への申請でVCの売り出しがこの時になる」思惑は出そう
25/1~2月に下げていれば入っていい 500円か?
→2/13,2Q発表で下げ、4/7下げで418円まで下げ ナンピン買いして本命株になる

2024/11/5 クオールHD(3034)薬局・ジェネリック薬製造加わる2Q決算までに特損計上多い
来期見通しが出る5月本決はかなり回復した今期予想が出そう
三協エスファの子会社化による一過性の損失が1Q、2Qと続いている特損の説明がほとんどない
調剤薬局事業の利益が人件費、材料費の高騰で減少中
あくまで来期予想がいいのが出る予想での買い場探しをする(3Q決算以降か?)
→25/2/25 買い 順調

2024/11/2 東リ(7971)インテリアの総合メーカー 次期中計(2025年度~2027年度)を2025年4月上旬予定
次期中計の株主還元方針 配当性向30%→50%へ DOE2.0%以上→3.5%以上を目安 下限19円(現在19円)へ
政策保有株の売却、自己株式の取得を弾力的に実施し、総還元性向は3年平均70%以上を目指す
中計は段階的な成長の数字を出してきそう→2025年4月までに暴落あれば拾っとけ
→4/14に新中計を発表(場中)→一瞬上がるも上髭で終了(買ってなかった)

2024/10/29 日野自動車(7205)が特損2300億円(今後追加もありうる)
特損による影響は大きいが、資金対応については既に策を練っており、決まり次第公表する
→この資金対応が出たタイミングで買えるかどうか判断する 資金対応前は入るな 増資あるぞ
→4/24本決算時「資金対応の方法」の発表はなし、新規に訴訟等発生を想定せずで黒字予想出す
でもNZで訴訟提起されている最中 だめそう

2024/8/15 萩原電気(7467)中部地盤の電子部品・機器商社 デンソー向け5割
中計野心的 配当性向30~40% 1Q122.06円 4Q予想461.6円→24/11/11 下方修正
デンソーの決算があってその後に決算がある
デンソ―が回復したとき買えばいい
高配当 24/8/18現在3390円で配当利回り5.46%
信用買い残激多い
→4/25 デンソー本決はいい 5/14本決予定
 

長期でどういうタイミングで株価上昇するかわかる→利上げ・利下げ・据置き期間と株価の関係を頭に叩き込め

指標:台湾の輸出受注はISM製造業の先行指数 
   ISM製造業は鉱工業生産の先行指数
   台湾輸出受注→ISM製造業→鉱工業生産の順で予測できる

   INDEED社の求人情報を見れば、米JOLTS求人件数の予測ができる
   JOLT求人数が減少していると米株価が下がる

北京市の大気汚染PM2.5濃度を見れば中国PMI(購買担当者景気指数)を予測できる

バルチック海運指数は中国製造業PMIと連動しやすい=バルチック海運指数が低下していたら中国経済が悪化しているとなる(ばら積船の積荷・鉄鉱石、石炭、穀物の最大の輸入国は中国)

米雇用統計を予測するとき
先月~同月のISM製造業(雇用者数)、ISM非製造業(雇用者数)、失業保険申請件数(4週平均)、ADP雇用統計、消費者信頼感指数(職探し困難か?)チャレンジャー人員削減数で予測できる

タイトルとURLをコピーしました