10月になれば3か月に1回くる大量決算発表タイミングとなる
3月本決算企業は2Q決算
2Q決算は良くても「1Qが良かったから」の織り込み済みがけっこうある
決算勝負をするには分が悪い
2Q決算銘柄は決算を見たあと超絶・割安と思う銘柄を買いたい
決算勝負する銘柄は、数は少ないが5月本決算の今回1Q決算発表企業の中から決算勝負銘柄を探したい
数は少ない
先週買った大黒天物産(2791)は5月本決算・今回1Q決算・決算勝負銘柄+長期でもよさげ銘柄
押し目買いと思って買ったが買値下回り中・・・
まだ下がるようなら買い増ししたい
買った理由はこちら 保有株(短・中期)のスクロールして一番下


昨日の保有株はアップルインターナショナル-1.51%、大黒天物産-2.66%、日東工業-2.21%など
GMO証券-57400円 SBI証券-24900円
配当金もらうことが確定した日
もらえる予想配当額を加味すれば少しプラスになりそう
取引内容
CFD日本 買い×5 32146円 決済-18600円
下目線だったのに「今日の日経だけは上がるだろう」と思って持ったポジ
起きたら損切だった・・・
CFD米国S500 売り×2 4564.0
売り×2 4306.1 決済+56522円
こっちは下がると思って売り増ししたが急上昇しだして全決済
自分の考えが2つとも逆に行った
一回全決済して冷静になろうと思う
CFD、FXはノーポジにした
がやっぱり売りポジってしまった
保有中
CFD日本 新規売り×5 31954円
CFD米国500 新規売り×2 4335.5
ユーロ/ドル 新規売り×2 1.05605
含み損益 ー0.4万円
保有株はこちら→保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)
株・相場情報
全米自動車労組、30%以上の賃上げ目標と関係者-当初は40%要求
→賃金大幅アップで合意となれば米自動車の価格が上がり日本自動車企業に恩恵があるとのこと
円安もありトヨタ、日産、ホンダあたりが有利なのか
今日決着がつかないときはストライキが拡大すると言われている

引用元:世界の株価
バルチック海運指数 1716(-36)(-2.05%)
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ
株・FX・考察
売買代金 プライム市場 3兆9873億円 グロース市場95121億円
グロース市場 閑散

海外勢が3週連続の売り越し 先週は額も大きい
日経平均先物の今週の売買動向は今のところ海外勢売り
GPIF(年金)の9/22時点の総資産に占める国内株式の割合の推計値が26.13%とのこと
年金は国内株式、海外株式、日本国債、海外国債に25%つづ振り分けるというルール
リバランスで25%に戻すための日本株の売却額は2.5兆円程度とのこと(大和総研)
この売りが今日でるのではないか?というのもありCFD日本売りで入った
昨日の急落がこの年金リバランスなら今日はないのかも
過去収支(GMOクリック証券)(SBI証券)
2022年 2月からトレードアイランド・スタート(投資歴は10年超)
2023年 8月+741,224円 計12,879,535円・SBI証券資産7,283,621円(+約79万円)
2023年 7月+571,471円 計12,138,311円・SBI証券資産6,534,750円(+約1万円)
2023年 6月+803,064円 計11,566,840円・SBI証券資産6,483,874円(約+60万円)
2023年 5月+599,865円 計10,721,827円(+SBI証券約+11万円)
2023年 4月 +309,072円 計10,121,962円(+SBI証券約+7万円)
2023年 3月+1,233円 計9,861,117円(+SBI証券約-8万円)
2023年 2月+222,776円 計9,859,884円(+SBI証券約+19万円)
2023年 1月+6,295円 計9,646,486円(+SBI証券約+5万円)
2022年の確定総収支 計+1,592,998円(2023年持ち越し約+20万円)
2022年 12月 +346,585円 計9,640,191円(+SBI・アイネット証券約+25万円)
GMOクリック証券口座開設の方はトレードアイランド「愚者トレ」検索で収支が見れます
にほんブログ村
勝ってる投資家がたくさんいる
いろんな投資家のブログを読んでみよう
株ブログランキングへ
投資における最終判断はご自身で慎重に
意識しておきたいニュース
2023/3/31 アサヒ衛陶(5341) 時価総額27億円
ベトナムの住宅・不動産開発を主たる事業とする企業事業と業務提携
東急株式会社と共同事業も手掛けている企業「DANH KHOI」
2023年4月1日から業務提携開始
今後の売上げの変化を注視したい
2023/4/19 当社が取り扱うEV急速充電器の第1号機種であります「EV・PHEV 用急速充電器 A-QUICK」が CHAdeMO 協議会による CHAdeMO 認証を取得
需要が高まっている急速充電器市場へ本格的に参入
ゲオ(2681)(リユース衣料、ブランド品、家電、ゲームなどとレンタル少し) 例年通期決算発表(3月本決算、5月初旬)はかなり弱気
トレンダーズ(6069)(インフルエンサーを使って化粧品や美容企業の広告をゲットする)
中計で24年度営業利益11.5億円→26年度営業利益20億円とぶち上げる
季節要因 4~6月、10~12月が強い(ただ前期23年度4~6月決算は強い 注意)
東エレデバイス(2760) 次期中期経営計画については、2024年度中に公表を予定
ブリヂストン(5108) 2023/4/1~値上げ6~8%
ゴム・原油価格は4~5月とりあえず価格低い
プラス想定為替レート2Q128円/ドル、135円/ユーロ
12月本決算で1Qは好調だった 2Q(8月上旬決算発表)は上方修正期待あり
指標:台湾の輸出受注はISM製造業の先行指数
ISM製造業は鉱工業生産の先行指数
台湾輸出受注→ISM製造業→鉱工業生産の順で予測できる
INDEED社の求人情報を見れば、米JOLTS求人件数の予測ができる
JOLT求人数が減少していると米株価が下がる
北京市の大気汚染PM2.5濃度を見れば中国PMI(購買担当者景気指数)を予測できる
米雇用統計を予測するとき
先月~同月のISM製造業(雇用者数)、ISM非製造業(雇用者数)、失業保険申請件数(4週平均)、ADP雇用統計、消費者信頼感指数(職探し困難か?)チャレンジャ―人員削減(一時解雇)の数字の変化で予測できる