gusyatoreをフォローする

4月新年度入り いつもは上昇月

日経平均株価指数は3月の最終日に歴代8番目に大きい下落で終了した

アメリカの不確実性は高いまま

トランプ米大統領、4月2日に「国ベースの」関税について発表へ
欧州連合(EU)や日本、インド、カナダの関税率の例を挙げ、そうした国・地域が新たな関税の対象であることを示唆した

米を不公平に扱った国、関税を予期すべき=ホワイトハウス
農家に対する免除はあるかという記者団からの質問に対しては「現時点ではない」
→日本は牛肉や米に高関税を課していると思う 関税がかけられそう

通常4月の月初は新年度入りで投信の設定が多いことでの買いが期待できる

今日1日ぐらい反発があってもおかしくないとおもうがどうか?

根本的にはなにも解決してないため大幅な上昇がここから始まるとは思っていない

4月2日の関税発動、4日の雇用統計への思惑でこれらを通過しないと厳しいのではないか?

トレードアイランド3月収益額
SBI証券資産評価額

昨日の保有株は日本マイクロ-6.07%、日本電子材料-6.32%、北海道電力-4.31%など全面安

GMO証券-約32.4万円(次回反映) SBI証券-約17.0万円

ディフェンシブ・円高有利銘柄の電力もいっしょに下がっとる

ぜんぜんヘッジになってない

3月最終日にクラッシュ級の下げ

でも3月はぎりプラスで終われたのではないか?(12月本決算配当込み)

保有株はこちら→保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)

保有中
CFD日本 新規買い×5×35796.7円

含み損益 約+1.0万円

株・相場情報

バイオテクノロジー業界に激震、米ワクチン責任者辞任で-関連株急落
→半導体関連の下げで厳しいときに医薬品セクターにも悪材料が出る

4/1(火)
08:30 日本 失業率
08:50 日本 企業全産業設備投資短観Q1、日銀短観業況判断Q1
12:30 豪  政策金利発表4月 据置き予想
18:00 欧州 消費者物価指数3月
22:45 米国 製造業購買管理者指数3月
23:00 米国 ISM製造業購買担当者景気指数3月、JOLT求職2月

4/2(水)
21:15 米国 ADP非農業部門雇用者数3月
23:00 米国 製造業新規受注2月、国内自動車販売3月

15:30 西松屋チェーン

4/3(木)
09:30 日本 サービス業PMI3月
21:30 米国 失業保険申請件数
22:45 米国 総合PMI
23:00 米国 ISM非製造業雇用者数、新オーダー、指数、物価指数

13:30 平和堂4Q
15:00 キューピー1Q、クスリのアオキ3Q、ワールド4Q、不二越1Q
15:30 霞が関キャピタル2Q(中計野心的)

4/4(金)
21:30 米国 平均時給、雇用者数、失業率3月
翌0:25 米国 パウエル議長発言

15:00 アダストリア4Q、あさひ4Q、岡野バルブ1Q
16:00 安川電機4Q

引用元:世界の株価 
バルチック海運指数 1598(-4)(-0.25%)
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ

株・FX・考察

売買代金 プライム市場5兆3700億円 グロース市場1540億円

日経平均PERからは割安域到達

CFDで少し買ってみた

11月12月アノマリー・傾向

過去収支(GMOクリック証券)(SBI証券)

2022年 2月からトレードアイランド・スタート(投資歴は10年超)

2025年 2月約-52.4万円計14,788,848円・SBI証券資産6,131,071円(約-57.3万円)
2025年  1月約+35.6万円計15,305,419円・SBI証券資産6,704,068円(約+2.4万円)

2024年 12月約+39.8万円計14,947,108円・SBI証券資産6,679,566円(約+25.2万円)
2023年 12月約+22.1万円 計13,110,798円・SBI証券資産6,941,779円(約-21万円)
2022年 12月約+34.6万円計9,640,191円・SBI証券他資産約584万円

2024年の確定総収支  計+380万円(2025年持ち越し約+70万円)
2023年の確定総収支  計+164万円(2024年持ち越し約+293万円)
2022年の確定総収支  計+159万円(2023年持ち越し約+20万円)

GMOクリック証券口座開設の方はトレードアイランド「愚者トレ」検索で収支が見れます

株ブログランキングへ
にほんブログ村

投資における最終判断はご自身で慎重に

意識しておきたいニュース
2024/12/14 タウンズ(197A)検査・研究用医薬品(コロナ・インフル・マイコプラズマなど)
24/6/20上場 6月本決算 配当性向30%(今期記念配あり)
180日ロックアップ期限通過・ストックオプションの未行使も多い
これにあわせて「プライム市場への変更申請」ニュースをぶつけてきた
ロックアップ解除日は24/12/21(23日月曜か)
25年5月に新工場完成(生産能力3倍)
24/12/13現在 株価513円(PTS535円) PER8.36倍 PBR3.64% 利回り5.46%(記念配込み)
「プライム市場への申請でVCの売り出しがこの時になる」思惑は出そう
25/1~2月に下げていれば入っていい 500円か?

2024/12/06エターナルホスピタリティグループ(3193)鳥貴族・大吉の運営
1Q決算 海外出店費用かさんで決算内容悪い
2Q決算も見ろ もし米国はじめ韓国・台湾・中国の海外展開成功する気配感じれば買え

2024/11/5 クオールHD(3034)薬局・ジェネリック薬製造加わる2Q決算までに特損計上多い
来期見通しが出る5月本決はかなり回復した今期予想が出そう
三協エスファの子会社化による一過性の損失が1Q、2Qと続いている特損の説明がほとんどない
調剤薬局事業の利益が人件費、材料費の高騰で減少中
あくまで来期予想がいいのが出る予想での買い場探しをする(3Q決算以降か?)

2024/11/2 東リ(7971)インテリアの総合メーカー 次期中計(2025年度~2027年度)を2025年4月上旬予定
次期中計の株主還元方針 配当性向30%→50%へ DOE2.0%以上→3.5%以上を目安 下限19円(現在19円)へ
政策保有株の売却、自己株式の取得を弾力的に実施し、総還元性向は3年平均70%以上を目指す
中計は段階的な成長の数字を出してきそう→2025年4月までに暴落あれば拾っとけ

2024/10/29 日野自動車(7205)が特損2300億円(今後追加もありうる)
特損による影響は大きいが、資金対応については既に策を練っており、決まり次第公表する
→この資金対応が出たタイミングで買えるかどうか判断する 資金対応前は入るな 増資あるぞ

2024/8/15 萩原電気(7467)中部地盤の電子部品・機器商社 デンソー向け5割
中計野心的 配当性向30~40% 1Q122.06円 4Q予想461.6円→24/11/11 下方修正
デンソーの決算があってその後に決算がある
デンソ―が回復したとき買えばいい
高配当 24/8/18現在3390円で配当利回り5.46%
信用買い残激多い

2023/11/11 期間原油価格、ドル/円状況を把握 石油関連株の業績変化を先取りできる
富士興産(5009)10/31、エネオス(5020)11/8、コスモHD(5021)、富士石油(5017)11/10、出光興産(5019)11/14の順で決算 

小林製薬(4967)2024/3/23に紅麹で悪材料 
業績悪化を確認し来期は反発するだろうと思うところでイン
2024年の7~9月期の業績悪化してるか見る してて、株価下落してたらインか?3Q11月発表
2024/3/23現在 6056円翌日S安5056円 PER18.3倍 PBR1.84倍 利回り2.04%

キッコーマン(2801)米国新工場建設 出荷開始時期 2026年秋予定 投資額10年で約800億円

ナカノフドー建設(1827)2026年3月期の本決算時に配当性向・DOEの発表をすると中計にある

マルハニチロ(1333)2025年3月期2Qに投資有価証券売却益約60億円を特益で計上 
2026年3月期の発表時これの分減る2026年5月にある本決算時前期比悪く下げるのでは?
このタイミングで株価が割高感あれば売りで入るのもありか?
 

長期でどういうタイミングで株価上昇するかわかる→利上げ・利下げ・据置き期間と株価の関係を頭に叩き込め

指標:台湾の輸出受注はISM製造業の先行指数 
   ISM製造業は鉱工業生産の先行指数
   台湾輸出受注→ISM製造業→鉱工業生産の順で予測できる

   INDEED社の求人情報を見れば、米JOLTS求人件数の予測ができる
   JOLT求人数が減少していると米株価が下がる

北京市の大気汚染PM2.5濃度を見れば中国PMI(購買担当者景気指数)を予測できる

バルチック海運指数は中国製造業PMIと連動しやすい=バルチック海運指数が低下していたら中国経済が悪化しているとなる(ばら積船の積荷・鉄鉱石、石炭、穀物の最大の輸入国は中国)

米雇用統計を予測するとき
先月~同月のISM製造業(雇用者数)、ISM非製造業(雇用者数)、失業保険申請件数(4週平均)、ADP雇用統計、消費者信頼感指数(職探し困難か?)チャレンジャー人員削減数で予測できる

タイトルとURLをコピーしました