
保有株は勢いよく下落
CFDでの売りで少し下落が緩やかになってはいる
月曜からボラ大きそう
予想は下方向
保有状況
CFD米国30 売り×6×34090
CFDNQ100ミニ売り×10×13422.4
日本株現物はフルポジ(約650万円)
株・相場情報
マイナード氏: 株価暴落で金融引き締めが止まり物価高騰悪化へ
株価の暴落はインフレ阻止のための必要条件
現在の米国株の下落程度では落ちた内にも入らない
もうインフレは手遅れ
→まだまだ下落するのではないか?


1970年代はオイルショックでインフレが起こり利上げ開始となる(資源高)
2022年の利上げはこの時によく似ている
コロナショックで金融緩和そのバラマキの反動でインフレが起こり利上げ開始となる(資源高)


このグラフから2017年ごろの政策金利の上昇の過程がわかる(米国)
ピンク線、黄色線は今後の予想
この時の暴落は2018年10月スタート
利上げ開始から1年以上経ってから暴落

日経225インデックス2018/1~20019/1
今回は前回のようなのんびりした利上げにはならない(米国)
プラスQT(バランスシートの縮小)も大規模で始まりそう(5/4にわかる)(米国)
前回よりも株式相場の下落は早くやってくるのでは?

首都北京でも防疫強化
→今は中国北京がロックダウンにはなっていないようだが発表されるかもしれない
写真を見る限り住民はロックダウンに備えて買いだめにはしっている
上海に加えて北京もロックダウンとなると景気悪化は中国だけには留まらないと予想
株・FX 独断と偏見予想
今日の日本市場相場観
日経先物は26710円(-390円)(-1.44%)
マザーズ先物は690(-9.00)(-1.29)
NYダウの下落から考えると日本市場の下落幅は小さい
資源、半導体、中・小型、ナスダック全部×
寄り天か?
保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)
アノマリー3月・4月
おすすめ記事
米10年国債利回りが2年債利回りよりも低くなる逆イールドカーブと株価チャート
過去のアメリカ政策金利の利上げ時期にS&P500、日経225はどういう動きをしたか?

にほんブログ村
ブログを続けるモチベーションが上がります
クリックよろしくお願いします
投資における最終判断はご自身で慎重に