gusyatoreをフォローする

円安・ドル/円125円超え それでも緩和姿勢

日銀黒田総裁は「必要とあればちゅうちょなく追加緩和を行う」と支店長会議で発言

円安で潤うのは輸出が多い大企業であって、内需が中心の中小企業は輸入品の値上がりで苦しくなる

それでも緩和策を続けるもよう

輸出企業と関係のない一般人は食料品、ガソリンなど価格高騰による生活水準の低下を余儀なくされそう

この政策は正しいのか?

もうしばらくしたら世論も反発してきそう

トレードアイランド

取引内容
日経ミニ 買い×1×26810 決済売り×26890 +7934円

CFD各種 買い 決済売り 計+3398円

継続保有中
日経先物ミニ  売り×1枚×27615円
CFD日本225  売り×5×27626円
CFDドイツ40 売り×14490.5×10
CFDユーロ50 売り×3834.3×40

株・適時開示・相場情報

きずなホールディングス(7086) 保有株
2022 年3月度 月次業績に関するお知らせ

→3月売上げ 前期比119.4%
 葬儀件数  前期比128.8%
 葬儀単価  前期比92.7%
 ホール数  前期比111.3%

ホール数の増加率より売上げ、件数増えているのは既存店も昨対超えてるはず
懸念は単価減少による利益の減少があるかもしれない

エネルギー大手のロシア撤退、損失は数兆円規模に
英石油大手シェル、英BP、米大手エクソンモービル、ノルウェー大手エクイノールらが数千億円の損失予測

→日本企業だけ「撤退しない」は許されるのだろうか?
商社株は買えない

岸田首相 ウクライナ情勢「国民生活に痛みが増すことも」
紛争が長期化し、原油や食料の価格高騰で国民生活への痛みが増すこともありえると指摘

→日本もインフレ率が上がるだろう
株価の先は暗いと思う

ロシア軍 ウクライナ東部へのミサイル攻撃強める
ウクライナ軍の地対空ミサイルシステム「S300」を破壊したと発表

ゼレンスキー大統領は「さらなるミサイル攻撃や空爆が行われる可能性がある」と警戒感を示した

→東部の戦闘がこれから始まる 少なくともその間停戦はないのでは?

引用元:世界の株価
バルチック海運指数2055(-6.00)
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ

株・FX 独断と偏見予想

今日の日本市場相場観

日経先物26720円(-100円)(-0.37%)
マザーズ先物750(-9.00)(-1.19%)の戻り

アメリカ市場の終わり方悪い
ナスダック・半導体指数-2%超え

原油下落 95ドル前後

ビットコイン下落約-6%

円安125円オーバー トヨタなど輸出株強いか?

首相の「痛みが増すことも」発言もあり弱いのではないか?

保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)
アノマリー3月・4月

おすすめ記事

2021年 自社株買い銘柄 その後の株価推移

米10年国債利回りが2年債利回りよりも低くなる逆イールドカーブと株価チャート

過去のアメリカ政策金利の利上げ時期にS&P500、日経225はどういう動きをしたか?

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

ブログを続けるモチベーションが上がります
クリックよろしくお願いします

投資における最終判断はご自身で慎重に

タイトルとURLをコピーしました