gusyatoreをフォローする

トルコリラが最安値更新、株式暴落

トルコリラ最安値、株・債券も急落 野党有力政治家拘束で
トルコ大統領の政敵を拘束、「クーデター」と野党反発 通貨最安値
19日の外国為替市場でトルコリラが対ドルで一時12.7%下落し、過去最安値となる1ドル=42リラを付けた
トルコ当局が野党の有力政治家を拘束したことが嫌気された
主要野党の共和人民党は20年以上にわたり権力の座に就くエルドアン氏への対抗馬として、イマモール氏を次期大統領選候補に近く選ぶ予定だった
→トルコ株式市場は一時サーキットブレーカーが発動される
Xの動画ではトルコの学生が警察のバリケードを突破している映像が流れている(真偽は不明)

トルコの銀行、リラ防衛のために80億ドルのドル売り-関係者
中央銀行からのコメントは得られていない

世界の株価、為替への影響は今のところ限定的

ただ、一昨日のインドネシア市場の暴落は「市場の下落は、投資家たちがプラボウォ・スビアント大統領の経済政策の方向性について不安を強めていることを浮き彫りにしている」との理由

アメリカや日本の政策も不透明感満載

弱気目線は継続する

「今は買ってはダメ」と自分に言い聞かせている 

配当がもらえる3月だけにこれが守れるかはわからない

下げてる銘柄をみつけたら買ってしまいそう

トレードアイランド3月収益額
SBI証券資産評価額

昨日の保有株は日本マイクロ-5.33%、日東工業-2.32%、中国電力+1.58%、東北電力+1.69%など

GMO証券+-約0円 SBI証券+約4.1万円

JX金属は指値掛からず上がって行った

取引内容
Jトラスト(8508) 決済売り×1000株×445円(特定口座)+14000円(損出し-22208円あり)
         決済売り×900株×444円(NISA口座)+45900円
         決済売り×1100株✕443円(NISA口座)+55000円(全量決済)
禁断のNISA口座銘柄を売った
悪材料で売ろうとするやつをNISA口座に入れたらだめだった
自分的にもっと堅い銘柄でないとだめらしい
やっぱりインドネシア市場のサーキットブレーカー発動はヤバい気配を感じる(昨日は反発)
Jトラストインドネシア銀行がなぜ25/1/30から売買停止が解除されないのか?も調べたがわからない
中計はかなり野心的で中計通りきた場合かなり株価は上がりそう
ただ地合い的に下目線なのもあり「プラスのうちに決済しよう」とへたれ決済する

ユーロ/スイス 売り 決済-2063円
スイスフラン/円 買い 決済-13770円

CFD日本 売りなど 決済+9383円

保有株はこちら→保有株(長期投資) 保有株(短・中期投資)

株・相場情報

トランプ政権の追加関税、アメリカが中国・カナダとの2国間協議に応じる方針…報復関税には批判
→WTO(世界貿易機関)へ提訴する場合に2国間協議をしてからでないと提訴できないらしい
これで決着つけば株高だろうがアメリカが関税を取り下げるか、せめて税率を下げないことには決着しそうにない
以前に中国が中国製EVへの追加関税をめぐりWTOにEUを提訴している
このときは2国間協議を行ったが決裂した

中国電、今期経常を15%上方修正、配当も5円増額(保有株)(昨日場中発表で+1.58%)
→25年3月期が年間20円の配当額で配当性向10%(現在株価で配当利回り2.12%まできた)
26年3月期に連結自己資本比率が15%を超えた場合は26年3月期から配当方針を見直すと再度記載あり
よっぽど特損出さない限り15%は超える(今上方修正したことから大きな特損計上はないと思う)
来期は原発稼働がフル寄与(経常利益で400億円の改善効果があるとあり)
5月本決算発表時は26年当期利益が25年と同額と見積もって、「配当性向20%へアップで年間配当額40円
その後の上方修正で増配を期待できる」が理想的でありえると思う発表
これが出れば現在のPER4.2倍が6倍~7倍程度まで株価は上がらないか?(九州電力並み)(他電力との比較)
リスク:有利子負債が多い→金利が上がると支払額が大きく増える、配当性向15%への変更(これだとしょぼい)、増資(関西電がやった)中国電IRから「現在のところ増資の予定はない」と回答があったと掲示板情報であり(真偽は不明だが中国電IRから不特定多数に見える場で公表してもいいと回答がありメールのスクショもあり)

引用元:世界の株価 3/20(木)AM10:30ごろ
バルチック海運指数 1637(-13)(-0.79%)
コンテナ運賃指数はこちら 引用元:株式マーケットデータ

株・FX・考察

売買代金 プライム市場4兆3821億円 グロース市場1744億円

昨日のFOMC・パウエル発言はハト派と捉えられる
【FOMC】キーワードは「不確実性」-市場関係者の見方

AM3:30に記者会見が始まるとドル安・株高・金利安に大きく反応する

内容は「雇用は堅調、物価は高い、政治によって不確実性が高い」と言っておりこれでなぜ金利が下がって株が上がるのかわからなかった(のちに説明がありわかる リンク先参照)

スタグフレーション懸念ありという内容

インフレ継続で金利上昇したらやばいと思っている

今は金利が下落しているからショックが起きる感はない

物価が上がるのか下がるのか注視していく

米株はこれで上昇したが円高・ドル安進行のため日経平均先物は軟調推移

11月12月アノマリー・傾向

過去収支(GMOクリック証券)(SBI証券)

2022年 2月からトレードアイランド・スタート(投資歴は10年超)

2025年 2月約-52.4万円計14,788,848円・SBI証券資産6,131,071円(約-57.3万円)
2025年  1月約+35.6万円計15,305,419円・SBI証券資産6,704,068円(約+2.4万円)

2024年 12月約+39.8万円計14,947,108円・SBI証券資産6,679,566円(約+25.2万円)
2023年 12月約+22.1万円 計13,110,798円・SBI証券資産6,941,779円(約-21万円)
2022年 12月約+34.6万円計9,640,191円・SBI証券他資産約584万円

2024年の確定総収支  計+380万円(2025年持ち越し約+70万円)
2023年の確定総収支  計+164万円(2024年持ち越し約+293万円)
2022年の確定総収支  計+159万円(2023年持ち越し約+20万円)

GMOクリック証券口座開設の方はトレードアイランド「愚者トレ」検索で収支が見れます

株ブログランキングへ
にほんブログ村

投資における最終判断はご自身で慎重に

意識しておきたいニュース
2024/12/14 タウンズ(197A)検査・研究用医薬品(コロナ・インフル・マイコプラズマなど)
24/6/20上場 6月本決算 配当性向30%(今期記念配あり)
180日ロックアップ期限通過・ストックオプションの未行使も多い
これにあわせて「プライム市場への変更申請」ニュースをぶつけてきた
ロックアップ解除日は24/12/21(23日月曜か)
25年5月に新工場完成(生産能力3倍)
24/12/13現在 株価513円(PTS535円) PER8.36倍 PBR3.64% 利回り5.46%(記念配込み)
「プライム市場への申請でVCの売り出しがこの時になる」思惑は出そう
25/1~2月に下げていれば入っていい 500円か?

2024/12/06エターナルホスピタリティグループ(3193)鳥貴族・大吉の運営
1Q決算 海外出店費用かさんで決算内容悪い
2Q決算も見ろ もし米国はじめ韓国・台湾・中国の海外展開成功する気配感じれば買え

2024/11/5 クオールHD(3034)薬局・ジェネリック薬製造加わる2Q決算までに特損計上多い
来期見通しが出る5月本決はかなり回復した今期予想が出そう
三協エスファの子会社化による一過性の損失が1Q、2Qと続いている特損の説明がほとんどない
調剤薬局事業の利益が人件費、材料費の高騰で減少中
あくまで来期予想がいいのが出る予想での買い場探しをする(3Q決算以降か?)

2024/11/2 東リ(7971)インテリアの総合メーカー 次期中計(2025年度~2027年度)を2025年4月上旬予定
次期中計の株主還元方針 配当性向30%→50%へ DOE2.0%以上→3.5%以上を目安 下限19円(現在19円)へ
政策保有株の売却、自己株式の取得を弾力的に実施し、総還元性向は3年平均70%以上を目指す
中計は段階的な成長の数字を出してきそう→2025年4月までに暴落あれば拾っとけ

2024/10/29 日野自動車(7205)が特損2300億円(今後追加もありうる)
特損による影響は大きいが、資金対応については既に策を練っており、決まり次第公表する
→この資金対応が出たタイミングで買えるかどうか判断する 資金対応前は入るな 増資あるぞ

2024/8/15 萩原電気(7467)中部地盤の電子部品・機器商社 デンソー向け5割
中計野心的 配当性向30~40% 1Q122.06円 4Q予想461.6円→24/11/11 下方修正
デンソーの決算があってその後に決算がある
デンソ―が回復したとき買えばいい
高配当 24/8/18現在3390円で配当利回り5.46%
信用買い残激多い

2023/11/11 期間原油価格、ドル/円状況を把握 石油関連株の業績変化を先取りできる
富士興産(5009)10/31、エネオス(5020)11/8、コスモHD(5021)、富士石油(5017)11/10、出光興産(5019)11/14の順で決算 

小林製薬(4967)2024/3/23に紅麹で悪材料 
業績悪化を確認し来期は反発するだろうと思うところでイン
2024年の7~9月期の業績悪化してるか見る してて、株価下落してたらインか?3Q11月発表
2024/3/23現在 6056円翌日S安5056円 PER18.3倍 PBR1.84倍 利回り2.04%

キッコーマン(2801)米国新工場建設 出荷開始時期 2026年秋予定 投資額10年で約800億円

ナカノフドー建設(1827)2026年3月期の本決算時に配当性向・DOEの発表をすると中計にある

マルハニチロ(1333)2025年3月期2Qに投資有価証券売却益約60億円を特益で計上 
2026年3月期の発表時これの分減る2026年5月にある本決算時前期比悪く下げるのでは?
このタイミングで株価が割高感あれば売りで入るのもありか?
 

長期でどういうタイミングで株価上昇するかわかる→利上げ・利下げ・据置き期間と株価の関係を頭に叩き込め

指標:台湾の輸出受注はISM製造業の先行指数 
   ISM製造業は鉱工業生産の先行指数
   台湾輸出受注→ISM製造業→鉱工業生産の順で予測できる

   INDEED社の求人情報を見れば、米JOLTS求人件数の予測ができる
   JOLT求人数が減少していると米株価が下がる

北京市の大気汚染PM2.5濃度を見れば中国PMI(購買担当者景気指数)を予測できる

バルチック海運指数は中国製造業PMIと連動しやすい=バルチック海運指数が低下していたら中国経済が悪化しているとなる(ばら積船の積荷・鉄鉱石、石炭、穀物の最大の輸入国は中国)

米雇用統計を予測するとき
先月~同月のISM製造業(雇用者数)、ISM非製造業(雇用者数)、失業保険申請件数(4週平均)、ADP雇用統計、消費者信頼感指数(職探し困難か?)チャレンジャー人員削減数で予測できる

タイトルとURLをコピーしました